札幌 青森 盛岡 仙台 郡山 宇都宮 さいたま 千葉 東京 横浜 川崎 甲府 松本 金沢 新潟 静岡 浜松 名古屋 京都 奈良 大阪 神戸 姫路 岡山 広島 徳島 高松 松山 高知 福岡 長崎 熊本 那覇 宜野湾

シェフェスタ2024|10月12日(土)〜20日(日)奈良公園で開催!奈良の旬とシェフが魅せるグルメフェス

気になる人にシェアしてみよう!

シェフェスタ2024

奈良県産の旬の食材を一流シェフたちが極上の料理に仕上げる、奈良最大級の食イベント「シェフェスタ2024」が、今年も奈良公園で開催されます。2009年に始まり、今年で16回目を迎えるシェフェスタは、全国から注目を集める「食で地域を元気にするプロジェクト」として、県内外のファンを魅了してきました。

会場では、日替わりで登場するシェフの特別料理が味わえる「シェフズキッチン」、本格石窯で焼き上げる「青空ピッツァ」、個性豊かな料理が並ぶ「シェフェスタ屋台」、新鮮な野菜やスイーツ、クラフト商品を扱う「マルシェ」など、多彩なコンテンツが盛りだくさん!

また、ラーメン、パン・スイーツ、日本酒、カレーなどテーマ別に楽しめる「プレミアムイベント」も週末限定で開催。食を通じて奈良の魅力を存分に感じられる9日間となっています。

日程

2024年10月12日(土)~10月20日(日)シェフェスタ2024

時間

11時〜17時頃(シェフズキッチンは11時開始)
※日によって異なる場合がありますので公式サイトをご確認ください

会場

奈良公園(登大路園地周辺)
アクセス:近鉄奈良駅より徒歩約5分、JR奈良駅より奈良交通バス「県庁前」下車すぐ

入場料

無料(飲食・物販は有料)

主催者

奈良フードフェスティバル実行委員会・奈良県

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://www.naraken.com/cfesta/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

気になる人にシェアしてみよう!

奈良登大路陶器市2024|11月29日(金)〜12月1日(日)奈良公園・登大路園地で開催!

気になる人にシェアしてみよう!

奈良登大路陶器市2024

陶器好きにはたまらない「奈良登大路陶器市2024」が、今年も秋の奈良で開催されます。会場は奈良公園内の登大路園地。全国各地から選りすぐりの窯元や陶芸作家たちが出店し、個性豊かなうつわや工芸品が並びます。普段は出会えない一点ものや作家との直接交流も楽しめる、陶器ファンにとって見逃せないイベントです。入場は無料で、雨天決行。紅葉が美しい季節の奈良を散策しながら、お気に入りの器を見つけに行ってみてはいかがでしょうか。

日程

2024年11月29日(金)~12月1日(日)奈良登大路陶器市2024

時間

(11月29日)10時〜17時、(11月30日)10時〜17時、(12月1日)10時〜16時

会場

奈良公園 登大路園地(奈良県奈良市登大路町)
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅より奈良交通バス(市内循環外回り)「県庁前」下車すぐ

入場料

無料

主催者

奈良登大路陶器市実行委員会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://naratoukiichi.com/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

気になる人にシェアしてみよう!

奈良国立博物館&天理大学100周年記念「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」|7月26日(土)~9月23日(火・祝)開催

気になる人にシェアしてみよう!

世界探検の旅―美と驚異の遺産―

奈良国立博物館開館130年と、天理大学創立100周年を記念して、特別展「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」が2025年7月26日(土)から開催されます。天理大学附属天理参考館の約30万点に及ぶ民族・古資料の中から選りすぐった作品群と、奈良国立博物館が誇る仏教美術が共演する、初の大規模民族文化展です。テーマは「文明の交差する世界」「神々と摩訶不思議な世界」「追憶の20世紀」の3章構成で、約220点の展示品を通して、人類の6000年の歴史と多様な文化に触れることができます。仮面、道具、儀礼品など貴重なアイテムが一堂に集まり、まさに時空を超えた探検旅行のような体験ができます。展示は一部写真撮影OKで、視覚演出が楽しめる「摩訶不思議アワー」など、特別な空間演出も予定されています。

日程

2025年7月26日(土)~9月23日(火・祝)世界探検の旅―美と驚異の遺産―

時間

9時30分〜17時(入館は16時30分まで)
※毎週土曜および8月5日(火)~8月15日(金)は19時まで延長

会場

奈良国立博物館 東・西新館(奈良県奈良市登大路町50)
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR奈良駅より市内循環バス「氷室神社・国立博物館」下車すぐ

入場料

一般:当日1,800円(前売・団体1,600円)
高大生:当日1,300円(前売・団体1,100円)
中学生以下無料、各種割引制度あり(障害者手帳、キャンパスメンバーズなど)

主催者

奈良国立博物館、天理大学附属天理参考館、日本経済新聞社、テレビ大阪

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://art.nikkei.com/tanken/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

気になる人にシェアしてみよう!

奈良国立博物館130年記念特別展 超 国宝―祈りのかがやき―|4月19日(土)~6月15日(日)奈良博で開催

気になる人にシェアしてみよう!

超 国宝―祈りのかがやき―

2025年、開館130周年を迎える奈良国立博物館にて、記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開催されます。展示されるのは、国宝約110件と重要文化財約20件を含む約140件にもおよぶ仏教・神道美術の名品たち。歴史と文化を未来へつなぐこの一大展覧会では、奈良ゆかりの作品を中心に、日本文化の深淵を感じられる内容となっています。「超国宝」という名に込められた、祈りと伝統、そして受け継がれる心を体感できる貴重な機会です。

日程

2025年4月19日(土)~6月15日(日)超 国宝―祈りのかがやき―

時間

9時30分〜17時(入館は16時30分まで)

会場

奈良国立博物館 東・西新館(奈良県奈良市登大路町50)
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR奈良駅より市内循環バス「氷室神社・国立博物館」下車すぐ

入場料

一般:当日2,200円(前売・団体2,000円)
高大生:当日1,500円(前売・団体1,300円)
中学生以下無料
※キャンパスメンバーズ制度や障害者割引などあり

主催者

奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKエンタープライズ近畿

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202504_kokuho/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

気になる人にシェアしてみよう!

興福寺文殊会2025|4月25日(金)奈良・興福寺で稚児行列と法要が執り行われます

気になる人にシェアしてみよう!

興福寺文殊会

奈良・興福寺で毎年春に行われる仏教行事「興福寺文殊会」が、2025年4月25日(金)に開催されます。この行事は、智慧を象徴する文殊菩薩への供養として古くから続く伝統行事であり、華やかな衣装に身を包んだ稚児たちが、浄教寺を出発し、奉納された一字書(『維摩経』からの抜粋)を掲げた奉額車を引いて東金堂を目指して練り歩きます。法要はその後、東金堂で厳かに執り行われ、仏教の奥深い教えに触れる貴重なひとときとなります。観光客にも人気のあるこの行事は、奈良の春を彩る風物詩として多くの人々に親しまれています。

日程

2025年4月25日(金)興福寺文殊会

時間

(稚児行列)14時30分〜
(法要)15時〜16時

会場

興福寺(奈良県奈良市登大路町48)
アクセス:近鉄奈良駅 東改札2番出口から徒歩約5分、JR奈良駅より市内循環バスで約5分「県庁前」下車すぐ

入場料

無料(拝観には別途料金が必要な場合があります)

主催者

興福寺事務所

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://www.kohfukuji.com/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

気になる人にシェアしてみよう!